



NPO corporation Finnish Human Resources Development Institute
フィンランド共和国
Republic of Finland
CONTACT US
弊所の運営会社「アチーブ人財育成株式会社」のお問い合わせ先にリンクします。
フィンランドの教育はなぜ世界トップクラスだったのでしょうか? その高い学力の理由は、シンプルな教育にありました。
人口 約556万人(2024年4月末 時点)、小国ながらもPISA(15歳児童の学習到達度 国際比較)で、多分野において1位を獲得した経緯があります。
近年、幸福度も世界一となったフィンランド。小学校から大学まで無償、シンプルで合理的な制度。人生観を育む独特の授業で、AI時代に対応した理想的な教育。「自分の成長に責任をもつ」を義務教育から一貫して教えるフィンランド。その教育メソッドを日本の社会人育成に活用する研修を運営しています。
これからの未来に必要な「教育」「人材育成」とは? わたしたちはこの課題決に向けて研究しています。日本初の「フィンランド式人材育成メソッド」を基礎とした人材育成教育を行うNPO法人で、子供から社会人まで「考え力・伝える力・聴く力」を養うことにより、自分の頭で考え、責任ある行動がとれる人材の育成を目的としています。
FOLLOW US
20.May.2015 NPO法人フィンランド式人材育成研究所 兵庫県知事 設立認証
弊所の内閣府「NPO法人ポータルサイト」登録済証明はこちらのクリックしてご確認ください。
フィンランド・日本外交関係樹立100周年の旅 2019
日本では「平成」から「 令和」に元号がかわった年、100年前にフィンランドと外交が始まりました。
それを記念して2019年5月2日~10日までヘルシンキ、トゥルク、ナーンタリ、タンペレ、ュヴァスキュラの街を訪れ、学校教育の現場、特に今回は幼児教育の実態を視察。また、国立公園では「アクティブ・ラーニング自然学修」を体験してきました。
社会人育成に関しては、イッタラガラス工場を訪れ、社員のワーク・ライフ・バランスの実態や就職採用のやり方、社員研修の内容等、多くの教育現場を視察してきました。
今回の大きな目的は、フィンランドの精神科医ベン・ファーマン先生より「Reteaming Coaching」を師事いただき、そのスキルを習得して帰国しました


ヘルシンキ大聖堂 Helsingin tuomiokirkko
いつもヘルシンキの街を見守っている白亜の教会、ヘルシンキ大聖堂(Tuomiokirkko)。フィンランドがロシアから独立をはたす1917年までは、聖ニコラス教会と呼ばれていたそうです。ルーテル派の総本山で、1852年にドイツ人建築家カール・ルドヴィヒ・エンゲルの設計でネオ・クラシック様式に改築。
でも初めは、真ん中のドームがひとつあるだけだったとか。
それから、カールの後継者エルンスト・ロールマンの手によって、鐘楼や礼拝堂や4つの小さなドームがつけくわえられ、30年の歳月をかけて完成しました。屋根には12使徒の像が飾られています。
中央駅からは東に歩いて10分くらい。大聖堂内は入場無料で自由に見学することができます。
Seitseminen National Park Tampere
Experience how crofters used to make their living in these remote backwoods at the heritage farm at Kovero. Learn about the park's flora and fauna at the pleasant Seitseminen Nature Centre – the best place to start exploring the old forests, lakes and marshes of this fascinating part of Finland's backwoods.
早起きして湖水の写真撮影に美しい国立公園に行きました。

タンペレ大聖堂 Tampereen Tuomiokirkko
ラールス・ソンクの代表作であるタンペレ大聖堂は、1902~1907年に建築されたフィンランド・ロマン主義建築で、当時は聖ヨハネ教会と呼ばれていました。
2000人を収容する教会内では、マグヌス・エンッケルによって描かれた大きな祭壇画や、フーゴ・シンベルグの「傷ついた天使」や「死の庭」などといった有名な作品を見ることができます。教会の6つある出入り口の為に、それを囲む石壁には、6つの門が作られています。教会は1923年から大聖堂として役割を果たすようになり、現在は挙式会場やコンサート会場として人気があります。
フィンランドの幼児教育の現場を視察
Mannilan päiväkoti Jyväskylä Kaupunki
フィンランド、ユヴァスキュラにあるマンニラ幼稚園
【3歳~6歳児教育】
フィンランドは質の高い教育制度を持つことで世界的に有名です。その質の高さはOECDの学習到達度テスト(ピサ・テスト)でも証明されています。
特にユヴァスキュラはフィンランドの中でも最先端の教育都市です。その幼児教育は世界トップ水準で、特にコミュニケーションに重点をおいた教育を行っています。
3歳~6歳までの児童7名~8名で1名の教師が受け持ち、一人ひとりの自動を長い時間接しています。特に感情のコントロールとコミュニケーションを大切にそいており、教師一人ひとりがストラップにした「感情カード」をもっており、このカードを使って児童と対話するのが基本です。




フィンランド、ユヴァスキュラにあるシュタイナー総合学校
(小学・中学一貫教育の私立学校)
小学校1年生「英語のアクティブ・ラーニング授業」
Jyväskylän steinerkoulu
Oppimisen iloa koulussamme!
Käytännönläheisyys! Liikkuminen! Luontoliikunta! Kielet! Digitaalisuus! Nämä kaikki ovat koulumme arkipäivää!
全世界規模の「シュタイナー総合学校」では小学校1年生から外国語を学びます。言語が持つ固有の文化を、言葉の学びを通して体感することで、子どもたちの内側にその文化への共感を育てるのが教育理念の学校です。
※動画は小学校1年生(7歳)の英語の授業です。
教科書は一切使いません。体と耳を使ったアクティブ・ラーニングが授業の基本です。




Mr. Tomi Niiniketo Principal at Jyväskylä Steiner school at Jyväskylän Steinerkoulu
ユヴァスキュラ シュタイナー総合学校のニインイケト校長と
これからの人材育成に必要なものは何か?
このテーマで60分間もセッションしていただきました!



