NPO corporation Finnish Human Resources Development Institute
フィンランド共和国
Republic of Finland
CONTACT US
弊所の運営会社「アチーブ人財育成株式会社」のお問い合わせ先にリンクします。
フィンランドの教育はなぜ世界トップクラスだったのでしょうか? その高い学力の理由は、シンプルな教育にありました。
人口 約555万人(2024年4月末 時点)、小国ながらもPISA(15歳児童の学習到達度 国際比較)で、多分野において1位を獲得した経緯があります。
近年、幸福度も世界一となったフィンランド。小学校から大学まで無償、シンプルで合理的な制度。人生観を育む独特の授業で、AI時代に対応した理想的な教育。「自分の成長に責任をもつ」を義務教育から一貫して教えるフィンランド。その教育メソッドを日本の社会人育成に活用する研修を運営しています。
これからの未来に必要な「教育」「人材育成」とは? わたしたちはこ の課題決に向けて研究しています。日本初の「フィンランド式人材育成メソッド」を基礎とした人材育成教育を行うNPO法人で、子供から社会人まで「考え力・伝える力・聴く力」を養うことにより、自分の頭で考え、責任ある行動がとれる人材の育成を目的としています。
FOLLOW US
20.May.2015 NPO法人フィンランド式人材育成研究所 兵庫県知事 設立認証
弊所の内閣府「NPO法人ポータルサイト」登録済証明はこちらのクリックしてご確認ください。
フィンランド・日本外交関係樹立100周年の旅 2019
日本では「平成」から「令和」に元号がかわった年、100年前にフィンランドと外交が始まりました。
それを記念して2019年5月2日~10日までヘルシンキ、トゥルク、ナーンタリ、タンペレ、ュヴァスキュラの街を訪れ、学校教育の現場、特に今回は幼児教育の実態を視察。また、国立公園では「アクティブ・ラーニング自然学修」を体験してきました。
社会人育成に関しては、イッタラガラス工場を訪れ、社員のワーク・ライフ・バランスの実態や就職採用のやり方、社員研修の内容等、多くの教育現場を視察してきました。
今回の大きな目的は、フィンランドの精神科医ベン・ファーマン先生より「Reteaming Coaching」を師事いただき、そのスキルを習得して帰国しました
ヘルシンキ大聖堂 Helsingin tuomiokirkko
いつもヘルシンキの街を見守っている白亜の教会、ヘルシンキ大聖堂(Tuomiokirkko)。フィンランドがロシアから独立をはたす1917年までは、聖ニコラス教会と呼ばれていたそうです。ルーテル派の総本山で、1852年にドイツ人建築家カール・ルドヴィヒ・エンゲルの設計でネオ・クラシック様式に改築。
でも初めは、真ん中のドームがひとつあるだけだったとか。
それから、カールの後継者エルンスト・ロールマンの手によって、鐘楼や礼拝堂や4つの小さなドームがつけくわえられ、30年の歳月をかけて完成しました。屋根には12使徒の像が飾られています。
中央駅からは東に歩いて10分くらい。大聖堂内は入場無料で自由に見学することができます。
Seitseminen National Park Tampere
Experience how crofters used to make their living in these remote backwoods at the heritage farm at Kovero. Learn about the park's flora and fauna at the pleasant Seitseminen Nature Centre – the best place to start exploring the old forests, lakes and marshes of this fascinating part of Finland's backwoods.
早起きして湖水の写真撮影に美しい国立公園に行きました。
タンペレ大聖堂 Tampereen Tuomiokirkko
ラールス・ソンクの代表作であるタンペレ大聖堂は、1902~1907年に建築されたフィンランド・ロマン主義建築で、当時は聖ヨハネ教会と呼ばれていました。
2000人を収容する教会内では、マグヌス・エンッケルによって描かれた大きな祭壇画や、フーゴ・シンベルグの「傷ついた天使」や「死の庭」などといった有名な作品を見ることができます。教会の6つある出入り口の為に、それを囲む石壁には、6つの門が作られています。教会は1923年から大聖堂として役割を果たすようになり、現在は挙式会場やコンサート会場として人気があります。
フィンランドの幼児教育の現場を視察
Mannilan päiväkoti Jyväskylä Kaupunki
フィンランド、ユヴァスキュラにあるマンニラ幼稚園
【3歳~6歳児教育】
フィンランドは質の高い教育制度を持つことで世界的に有名です。その質の高さはOECDの学習到達度テスト(ピサ・テスト)でも証明されています。
特にユヴァスキュラはフィンランドの中でも最先端の教育都市です。その幼児教育は世界トップ水準で、特にコミュニケーションに重点をおいた教育を行っています。
3歳~6歳までの児童7名~8名で1名の教師が受け持ち、一人ひとりの自動を長い時間接しています。特に感情のコントロールとコミュニケーションを大切にそいており、教師一人ひとりがストラップにした「感情カード」をもっており、このカードを使って児童と対話するのが基本です。
フィンランド、ユヴァスキュラにあるシュタイナー総合学校
(小学・中学一貫教育の私立学校)
小学校1年生「英語のアクティブ・ラーニング授業」
Jyväskylän steinerkoulu
Oppimisen iloa koulussamme!
Käytännönläheisyys! Liikkuminen! Luontoliikunta! Kielet! Digitaalisuus! Nämä kaikki ovat koulumme arkipäivää!
全世界規模の「シュタイナー総合学校」では小学校1年生から外国語を学びます。言語が持つ固有の文化を、言葉の学びを通して体感することで、子どもたちの内側にその文化への共感を育てるのが教育理念の学校です。
※動画は小学校1年生(7歳)の英語の授業です。
教科書は一切使いません。体と耳を使ったアクティブ・ラーニングが授業の基本です。
Mr. Tomi Niiniketo Principal at Jyväskylä Steiner school at Jyväskylän Steinerkoulu
ユヴァスキュラ シュタイナー総合学校のニインイケト校長と
これからの人材育成に必要なものは何か?
このテーマで60分間もセッションしていただきました!
Oodi, Helsinki Central Library
Oodi is Helsinki's new Central Library and a living meeting place in the city centre on the Kansalaistori Square.
Oodi is a venue for events, a house of reading and a diverse urban experience.
It will provide its users with knowledge, new skills and stories, and will be an easy place to access for learning, story immersion, work and relaxation.
Oodi is a library of a new era, a living and functional meeting place open for all.
ヘルシンキ中央図書館「Oodi(オウディ)」
正面向こう側にフィンランド国会があり、右側に音楽センターであるムーシッキタロ、左にKiasmaヘルシンキ現代美術館、後ろ斜めにヘルシンキ中央駅があるヘルシンキ市ど真ん中にあります。
ヘルシンキには多くの図書館が各エリアに設置されていますが、「中央図書館」というような施設は今までありませんでした。機能性では央図書館の役割を担ってきたのはパシラ図書館(Pasila Library)で、市中心にある大規模図書館としてはヘルシンキ大学図書館がその機能性を果たしてきました。
しかし、パシラ図書館はキャパシティーとして足りないところがあり、ヘルシンキ大学図書館は学術図書館であり、一般市民にはコンテンツがあまり向かないなどの課題が残っています。
そのため、ヘルシンキ中央駅の横(北西方向2百メートル)の場所にヘルシンキ中央図書館を作ったということです。建設に4~5年の歳月をかけ、ようやく2018年12月5日にグランドオープンしました!
どう見ても図書館らしくない図書館です。このような図書館こそフィンランドの北欧風図書館と言えるでしょうね。
もし、ヘルシンキに旅行に来られたら是非最新の北欧スタイル図書館を見学してみてください。1階は広いロビーです。全自動の図書返却機が設置されてあったり、インフォカウンターとコート掛けやカフェレストランがあったりとゆっくり本が読める市民空間です。もちろん、入場は無料です。
フィンランド国立シベリウス音楽院
Sibelius Académie/Sibelius Academy
フィンランドの著名な作曲家であるジャン・シベリウスを学校名として持つシベリウス音楽院は、1882年に創立されました。
その名の通り、シベリウスが学び、教えた学校でもあります。フィンランドの首都・ヘルシンキに位置する、この国で唯一の音楽大学であり、ヨーロッパでも有数のマンモス校として知られています。
現在、講師陣480名と、優れた教育家や演奏家など音楽の専門家を目指す約1,700名もの学生が在籍。毎年、約170名の学生が新たに入学しています。
また、国際的な校風でも知られ、フィンランド国内からだけでなく、世界各国から100名以上の才能ある音楽学生を迎えています。
授業の多くはフィンランド語で行なわれていますが、留学生のために英語クラスも用意。留学生への配慮がうれしいですね。音楽の専門分野は多彩で、学士および修士の取得が可能です。更に深い知識を求める学生のためには、専門研究、芸術技術の向上、応用研究という総合的な3分野において、大学院学位コースと博士コースがあります。同校では、創造力と芸術技術を養う事が重視され、多くの経験を積めるよう、学生が参加するコンサートやイベントは毎年600公演にもおよびます。
スキルアップのため、練習室は24時間自由に出入りできるのも魅力ですね。
写真は特別に見学させていただいたピアノの修士取得試験のためのホールです。
本番さながらで受験するんですね。さすがです!
トゥルク大聖堂 Turun Tuomiokirkko
フィンランドの数ある教会の中で、その中心的役割を果たす国の聖堂は、古都、トゥルクにあるこの大聖堂です。
1300年に大聖堂として、フィンランド最初の司教、聖ヘンリーと、聖母マリアに奉納された建物は、13世紀初めに建築された建物を基にする形で、13世紀の終わりに完成し、その後何世紀にも渡って増改築が繰り返されてきました。
現在見ることが出来る建物の外観は、1827年のトゥルク大火災によって受けた建築後最悪の被害を修復している際にデザインされたものです。
1836年に当時皇帝画家であったR.W.エークマンが描いたロマン主義の祭壇画は、現在もカール・エンゲル設計の祭壇の中心に飾られ、祭壇の上のロマン主義の天井画も、同年にエークマンによって描かれました。教会の最大収容人数は1200人で、1979年に一番最近の大修築が終了しています。トゥルク大聖堂は、フィンランド・ルーテル教の中央教会でもあります。
旧都統治のために築かれたフィンランド最古の城、トゥルク城
フィンランドの首都ヘルシンキから鉄道で2時間ほどの距離に位置するトゥルクは、「西の都」とも称されるフィンランド第三の街。
かつてはフィンランドの都として栄えた古都で、ヘルシンキとはまた違った魅力で溢れています。
隣国のスウェーデン統治時代に築かれたトゥルク城は、歴史的な史跡でありながら楽しく見学できるエンターテイメントな要素がたっぷりと詰まったスポット。1812年のヘルシンキ遷都まで長らく首都だった、フィンランド南西部の街トゥルクの港のそばに今も佇む、なんとも素朴な表情をした古城トゥルク城(Turun linna)。
城内は、まるで迷路のような細い通路や階段を進む見学ルートが組まれています。それではフィンランドのトゥルク城を訪ねてみましょう!
城の中庭。よく見ると窓枠のデコレーションが手描きされているのもおもしろいですね。城郭をぐるり一周歩いてみると、直線的で古びた石壁がむき出しになっている部分もあれば、白く塗り込められていてなめらかなカーブを描く塔もあって……と、角度によってまったく別のお城のように雰囲気が異なって見えます。また城内も、異なる年代に修復や増築を重ね、パッチワークのようになったユニークな姿が見受けられます。まるで迷路のようなフィンランド最古の城、トゥルク城を訪ねてみませんか?
■若きマエストロ Klaus Mäkelä
フィンランドから天才が現れました!今、世界を変える新世代指揮者として知られる「クラウス・マケラ」氏(Klaus Mäkelä)
1996年フィンランド ヘルシンキ生まれ。チェロ奏者としても知られており、自身の演奏も素晴らしいです。シベリウス音楽院でヨルマ・パヌラに指揮法を、マルコ・ヨロネンにチェロを学んで指揮者へ転身しています。2018年~2019年からスウェーデン放送交響楽団の首席客演指揮者、フィンランドの名門タピオラ・シンフォニエッタのアーティスト・イン・アソシエーション、古都トゥルク音楽祭の芸術監督に就任したばかりですが、2020年~202年からは、名門のオスロ・フィルハーモニー管弦楽団(ノルウェー)の首席指揮者に迎えられました。
【出典先】2019年1月4日 オスロ コンサートホール ライブ・ベートーヴェン:「交響曲第九番ニ短調 作品125合唱付」YouTubeより