NPO corporation Finnish Human Resources Development Institute
フィンランド共和国
Republic of Finland
CONTACT US
弊所の運営会社「アチーブ人財育成株式会社」のお問い合わせ先にリンクします。
フィンランドの教育はなぜ世界トップクラスだったのでしょうか? その高い学力の理由は、シンプルな教育にありました。
人口 約555万人(2024年4月末 時点)、小国ながらもPISA(15歳児童の学習到達度 国際比較)で、多分野において1位を獲得した経緯があります。
近年、幸福度も世界一となったフィンランド。小学校から大学まで無償、シンプルで合理的な制度。人生観を育む独特の授業で、AI時代に対応した理想的な教育。「自分の成長に責任をもつ」を義務教育から一貫して教えるフィンランド。その教育メソッドを日本の社会人育成に活用する研修を運営しています。
これからの未来に必要な「教育」「人材育成」とは? わたしたちはこ の課題決に向けて研究しています。日本初の「フィンランド式人材育成メソッド」を基礎とした人材育成教育を行うNPO法人で、子供から社会人まで「考え力・伝える力・聴く力」を養うことにより、自分の頭で考え、責任ある行動がとれる人材の育成を目的としています。
FOLLOW US
20.May.2015 NPO法人フィンランド式人材育成研究所 兵庫県知事 設立認証
弊所の内閣府「NPO法人ポータルサイト」登録済証明はこちらのクリックしてご確認ください。
ABOUT FINLAND METHOD HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT INSTITUTE フィンランド式人材育成とは…
フィンランドの人材育成は「アクティブ・ラーニング」が基本です!
フィンランド共和国の人口は約530万人、国土は日本と同程度の国でありながら、貧富の格差が最も少ない国と言われています。また、親子のコミュニケーションの時間がどの国よりも長く、読書への関心と読書量が世界一です。大人の読書習慣も世界のトップレベルで国中いたるところに図書館がありその設置されている数は驚くほどです。学習到達度調査(PISA)で常に首位に位置するフィンランドは、特に読解力、問題解決能力に長けています。幼児の頃からロジカルシンキングができる教育メソッドは、大人にも応用できることがわかり、今では企業も人材育成と組織の活性化に活用しています。そして見事に大不況を抜け出すことに成功しています。その後、一端手にした成功経験を手離すことはなく、工夫・改善を積み重ね、安定した経済社会を作り続けています。そんな「フィンランド式人材育成メソッド」を社員教育や子供を対象にした情操教育に活用し、2015年にNPO法人として認定されました。
NPO法人フィンランド式人材育成研究所 理事長 諌山 敏明
Our Philosophy 私たちの思い
経済協力開発機構(OECD)の「学習到達度調査PISA 2022」発表!シンガポールが首位独占、日本は上位に上昇!フィンランドは下落傾向
コロナ禍を経て4年ぶりとなる2022年実施のPISAでは、日本は数学的リテラシーにおいて全参加国・地域中で5位、読解力は同3位、科学的リテラシーは同2位の結果となりました。
2000年の調査開始から上位を占めていたフィンランドは近年、順位を下げています。今回も数学で20位(2018年調査で16位)・読解力14位(同7位)・科学9位(同6位)と順位を下げています。
OECDのシュライヒャー局長は、「生徒の人種や所得層などが多様化していることや、コロナ禍による急な改革に教員がついていけていないことなどが要因ではないか」と分析しています。
【出典先】*経済開発協力機構(OECD)「学習到達度調査 PISA」2023年12月5日発表および国立教育政策研究所「OECD生徒の学習到達度調査 2022年調査のポイント」より一部抜粋掲載 https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/index.html#PISA2022
Our History 創立経緯
日本の若者に「自分で考え行動できる習慣を身に付けて欲しい」という思いで創立しました。
生まれた時にはすでにバブル景気が終わっていた。そんな日本の若者たちがすでに大学を卒業し、社会で働き始めています。
今の日本の若者の課題は何でしょうか?
これから様々な価値観や多様性のもった社会組織の中で、時代の先行きをいち早く感じ取り、「モノ」より「コト」へ、私有より共有へ、優越感より共感を求めていく生き方や暮らし方が、今後、日本の社会の在り方となってくることでしょう。
常識を欠く「ゆとり世代」、欲のない「さとり世代」と言われる今の日本の若者たち。
しかし、そのゆとり教育を強いてきたのは今の大人たちです。消費の委縮も根底には雇用や賃金の冷遇があり、親の心配が留学やベンチャー企業への就職をためらわさせることになっています。
バブル期に入社した上司や今の20代の親が生き抜いてきた時代と違って、若者には「失敗は許さない」という社会環境が「自己効力感」を失う要因ともなっていると思います。
そのため、今の若者たちは、国も会社も守ってくれないと「自己防衛意識」が強くなり、仕事も上司からの指示待ちとなり、正解を手っ取り早く要求し、会社で初めて叱責を受けて、メンタルダウンしていくのです。
親や教師から守られ、自由に考える教育を受けてきた結果、周りの顔色を読む癖がつき、マニュアルや手順どおりのことしかできなくなっています。
このような環境で育った日本の若者たちには、「自分の頭で一人で考え、自分で責任ある行動ができる」という行動習慣が身に付いていないように思います。
フィンランドの教育コンセプトは、他者と協力しつつ自分で考えを生み出す力である「4C」と数値で測ることのできない物事に対する姿勢を表す「非認知能力」、さならに感情のコントロールや他人の気持ちの理解といった心の知能指数である「EQ」、周りと協力しながら主体的に課題解決を行う力を養う「STEAM教育」の4つが大切であるという考え方です。
■フィンランドが「アドベンチャーツーリズム開発指標2020ランキング」で世界第6位!(日本は18位)
国際機関「アドベンチャー・トラベル・トレード・アソシエーション」(ATTA)によると、アドベンチャーツーリズム(体験型観光)は、「自然」「アクティビティ」「文化」の要素のうち2つ以上で構成される旅行・観光と定義している、「アドベンチャーツーリズム開発指標2020ランキング」でフィンランドが世界第6位でした。アドベンチャーツーリズム(体験型観光)は、欧米で発展し、2012年には2630億ドルだった市場規模が、2017年には6830億ドルにまで伸びたと推計されます。世界のツーリズム市場を牽引する分野として期待されている、この「アドベンチャーツーリズム」は、観光客数の「量」から自然・文化の保全や地域の発展などの「質」の観光への転換にむけた取組みとして、日本でも注目が高まりつつあります。
With・Afterコロナの新しい時代の観光振興に、その期待はさらに高まりそうです。
これからの旅行は「事」をメインにした「自然×観光の現場主義」が人気になりそうです。
【出典先】アドベンチャー・トラベル・トレード・アソシエーション【ADVENTURE TRAVEL TRADE ASSOCIATION】公式HPより一部抜粋して掲載
https://www.adventuretravel.biz/
わたしたちと一緒にフィンランドで「自然×観光 アドベンチャーツーリズ」を楽しみませんか?
現地の弊所ス タッフ日本語ガイドが現地でご案内同行します。ヘルシンキ現地集合・解散が基本。